【特別講座】日経テレコン21で始める信用リスクマネージメント

【第5章】これからの信用リスクマネジメント 提供:AGS株式会社 営業統括部コンサルタント 加藤謙一氏

2009/9/18

Q. 2009年上半期の倒産をどう見たか? またその特徴は?

2009年上半期のAGS株式会社 営業統括部コンサルタント 加藤謙一氏個人事業主を除く法人企業全体の倒産数は約7000社にのぼっている。(東京商工リサーチ社データより)
うち(個人事業主や判定対象外業種、データがない先については判定対象としていない)「AGS企業リスク格付」で判定可能な企業のうちの倒産先は半数の3524社となっている。
2008年下半期の3500社と比べ、全体では横ばいといえる。

ただ、業種別に見ると、様相は変わる(表参照)。

業種別倒産数建設業や小売業の倒産が大きく減少する一方、製造業や卸売業の倒産数が大幅に増加しており、製造業の倒産増加傾向は続いている。建設業では政府による救済策の効果で減っているものの、製造業では自動車不況の影響が色濃く出ていると見られる。
減ったとはいえ、建設業の倒産数は高水準であり、政府の救済策効果が薄れる夏以降の動向には注意が必要だろう。

【参照】  AGSが2003年~2007年の倒産件数に基づいて計算した「倒産率の実績」  ※別ウィンドウで開きます

Q. 企業の「収益性」の面から見た、注視すべき指標は?

売上高総利益率(粗利)」「売上高営業利益率」「売上高当期利益率」の3つの変化を見ることが基本になる。
各比率間の比較や、増減を把握し、その要因を分析することが重要だ。具体的には、「売上高総利益率」を見る場合、売り上げと原価の関係に大きな変化がないかを見る必要がある。

また、「売上高営業利益率」が「売上高当期利益率」を下回る場合は営業外収益の詳細を注意深く見る必要がある。
逆に「売上高営業利益率」が上回る場合は売上高に占める金融費用(支払利息・割引料等)の比率を見ながら、金利負担が重荷になっていないかをチェックする必要がある。
加えて借入金が企業体力に比べ過大になっていないのか。借入金を増やして企業を成長させていくパターンもあるので、一概に比率だけで論じることはできないが、前期と比べたり、同業種と比べたりすることで、借入金が適正な範囲内にあるかどうか見極められる。

Q. 最近注目している話題は?

持ち株会社へ移行する企業が増え、また日立によるグループ5社の完全子会社化など、連結決算の重要性がますます増している。親会社の姿が表面的によかったとしても子会社の状況がよくなかったりする場合は少なくない。そうした細かいリスクも今後見ていく必要があるだろう。

これまで連結企業の倒産という事態はまれだったが、こうした社会の変化に対応して、(ニューラルネットの技術でモデルを作成している)「AGS企業リスク格付」でも、今後、連結企業のモデル作りに取り組んでいきたいと考えている。

Q. 今後信用リスクマネジメントを考えるうえで注目していくべきポイントは?

中小企業は情報開示義務のない非上場企業がほとんどだが、民間信用調査機関の求めなどに応じて、企業情報や財務データを開示して企業社会の要請にこたえている。
ところが、財務データの開示を取りやめたり、情報開示に対する一貫した姿勢が定まっていない企業もある。

AGSでは財務情報を公開している企業を「Aモデル」、企業概要だけ出している企業を「Bモデル」と格付しており、最新の格付と最大過去4回格付履歴も見られる。
Aモデルが突然Bモデルに変わっていないか、そうした観点でのチェックも今後必要になってくる。


次は・・  株式会社金融工学研究所の回

資料請求・お問い合せ【特別講座】日経テレコン21で始める信用リスクマネージメント 講座一覧

講座一覧

第1章 最新倒産事例研究
提供:リスクモンスター株式会社
株式会社金融工学研究所
AGS株式会社
1. オリエンタル白石 編
2. 小杉産業 編
3. M加工(仮称) 編
4. ゲートウェイ21 編
5. ニチモ 編
6. N株式会社(仮称) 編
第2章 社内における与信管理のルールづくり
協力:AGS株式会社
1. 基本方針の策定と自社リスクの洗い出し
2. リスク許容範囲の設定と取引先の評価
3. 与信限度額の設定と運用ルールの作成
4. 社内共有と運用開始、メンテナンス
第3章 経理、営業マンなど、実務における与信管理のイロハ
提供:リスクモンスター株式会社
1. 契約相手は誰か?
2. 初期判断の強い味方「商業登記簿」!
3. その他取引先の情報収集をしよう!
4. 定量(財務)分析をしましょう!
5. 定性分析によって分析を補いましょう!
6. 商流の分析
7. 社内承認を取りましょう!
8. 契約を締結する
9. 継続的に管理しましょう!
10. まとめ ― 与信管理強化は販売拡大に結びつく
第4章 信用リスクモデルとは?
提供:株式会社金融工学研究所
1. 信用リスク評価、モデル、倒産確率
2. リスク要因と実績倒産率の傾向
3. モデルの効用と限界
第5章 これからの信用リスクマネジメント
1. リスクモンスター株式会社
2. AGS株式会社
3.株式会社金融工学研究所

企業信用リスク評価情報を検索

※ログイン後に検索できます。ログインIDをお持ちでない方は、資料請求・お問い合せよりご連絡ください。


リスクモンスター企業リスク格付
AGS企業リスク格付
金融工学研究所企業リスク情報