【特別講座】日経テレコン21で始める信用リスクマネージメント

【第4章】信用リスクモデルとは? 提供:株式会社金融工学研究所 調査開発部 部長 平澤英司氏

2009/7/23

2. リスク要因と実績倒産率の傾向

第2回のテーマは、リスク要因と実績倒産率の傾向です。
リスク要因の解析は、モデルを構築する際や評価結果を解釈する際に非常に重要となります。
ここでは、実際のデータに基づいた、リスク要因ごとの実績倒産率の傾向について解説します。あなたが取引先のリスク要因分析を行う際の参考にしてください。

リスク要因

この取引先の評価は低いけど、原因は何だろう?という疑問は、審査等を担当されている方なら一度は持たれたことがあるかと思います。評価が悪いのには(または良いのには)、理由があります。その理由(リスク要因)を把握しておくことによって、企業の現時点の信用力に関する洞察力を高めるだけでなく、将来の信用力に関する予見力も身についてくると思います。

それでは、リスク要因についていくつか見ていきましょう。
まずは、下の二つの図をご覧ください

倒産率

上方の図は、売上高と倒産率の関係です。
売上高が0億円に近い企業の倒産率は低く、0億円から3億円に上昇する過程で倒産率が急激に上昇して、以降売上高が高くなるにつれて徐々に倒産率が減少していきます。

一方、下方の図は従業員数と倒産率の関係です。
売上高の時と同様に、従業員数0人から20人に増加する過程で倒産率が急激に上昇して、以降徐々に減少していく特徴を確認することができます。

以上から企業の規模が個人事業主や大企業のような両極端の企業よりも、その間の企業の倒産率のほうが高いといえます。


次に地域性について解説します。
金融工学研究所企業リスク情報では、地域別のリスク情報を提供しています。その特徴として、大都市の景況感が悪いという点があります。この点については、違和感を持つ方もいるかもしれません。
開業率、廃業率

上図をご覧ください。左の開業率と右の廃業率ともに東京・大阪などの大都市は濃い色で表示され、開業率と廃業率がともに高いことが分かります。
これは地方の商店街と大都市圏の商店街の店の入れ替わりを比較すると、大都市圏の商店街の方が店の入れ替わりが早いという感覚と整合的かと思います。

当リスク情報がフォーカスしているのは信用リスクです。第1回で解説したとおり、「信用リスクを評価する」ことは、債務が約束どおりに履行されない(=倒産する)可能性を評価することです。
よって、倒産(廃業)の側面のみをみることになり、廃業率の色が濃い大都市の景況感が悪い評価となります。活況(開業)も考慮した景況感とは異なりますのでご注意ください。


倒産率最後に、一般的に健全性指標として使われることの多い、借入金依存度(負債・資本合計に対する有利子負債の割合)と倒産率の関係をみてみます。

右図をご覧ください。借入金依存度が高くなるほど、倒産率が高くなることを確認できます。
このように倒産率に対してはっきりした傾向をもつ指標は、倒産を説明する指標として採用されることが多くなります。

「金融工学研究所企業リスク情報」における評価の視点

一般的に定量モデルで使われるのは財務(決算書)データです。
そのデータから規模、収益性、成長性、健全性、流動性の水準を求めて、財務の視点から企業を評価します。

その他の視点として、財務データからは得ることができない非財務情報(一般的には定性情報と呼ばれています)や事業環境を分析する視点があります。

非財務については、株主や取引先との関係、財務諸表等の情報開示の程度を利用します。
財務と非財務については、企業特有の情報ですが、企業自身ではコントロールできない要因によって業績が影響されることもあります。それをリスク評価に考慮するために事業環境の視点も必要となります。当リスク情報は、企業の属する地域や業種の景況感も評価に影響を与える仕組みとなっています。

最終回は、倒産事例を通して、モデルの効用・限界について解説します。


次は・・  モデルの効用・限界について

金融工学研究所企業リスク情報の見方
資料請求・お問い合せ【特別講座】日経テレコン21で始める信用リスクマネージメント 講座一覧

講座一覧

第1章 最新倒産事例研究
提供:リスクモンスター株式会社
株式会社金融工学研究所
AGS株式会社
1. オリエンタル白石 編
2. 小杉産業 編
3. M加工(仮称) 編
4. ゲートウェイ21 編
5. ニチモ 編
6. N株式会社(仮称) 編
第2章 社内における与信管理のルールづくり
協力:AGS株式会社
1. 基本方針の策定と自社リスクの洗い出し
2. リスク許容範囲の設定と取引先の評価
3. 与信限度額の設定と運用ルールの作成
4. 社内共有と運用開始、メンテナンス
第3章 経理、営業マンなど、実務における与信管理のイロハ
提供:リスクモンスター株式会社
1. 契約相手は誰か?
2. 初期判断の強い味方「商業登記簿」!
3. その他取引先の情報収集をしよう!
4. 定量(財務)分析をしましょう!
5. 定性分析によって分析を補いましょう!
6. 商流の分析
7. 社内承認を取りましょう!
8. 契約を締結する
9. 継続的に管理しましょう!
10. まとめ ― 与信管理強化は販売拡大に結びつく
第4章 信用リスクモデルとは?
提供:株式会社金融工学研究所
1. 信用リスク評価、モデル、倒産確率
2. リスク要因と実績倒産率の傾向
3. モデルの効用・限界
第5章 これからの信用リスクマネジメント
1. リスクモンスター株式会社
2. AGS株式会社
3.株式会社金融工学研究所

企業信用リスク評価情報を検索

※ログイン後に検索できます。ログインIDをお持ちでない方は、資料請求・お問い合せよりご連絡ください。


リスクモンスター企業リスク格付
AGS企業リスク格付
金融工学研究所企業リスク情報